Quantcast
Channel: MOTO GUZZI な おじさんの趣味とこだわりについて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

去年の今日・・のリベンジ

$
0
0
あいにくの天気でバイクおじさんたちは桜満開の週末なのに皆さん
SNSでボヤキ続出だったようだが、

去年の春V1000G5を手に入れ、車検を通し自分なりに整備して
ショートツーリングに行ったが・・


‥の一年前のブログに書いた自ら招いたトラブルを起こし泣く泣くたどり着けなかった場所に、くしくも去年と全く同じに日に借りを返しに行った。

‥といっても昨日は昼過ぎまで雨は止まず、2時になり空が明るくなったので
出ようと思ったら、実家に帰っていたカミさんと次女が3時過ぎに駅まで迎えに来てくれのLINEが入り、万事休す。

しかし今日を外したら来年までチャンスは無いし、晴れの保証も、自分が生きている保証もない。

実は昨日の夜からペンタックスの6×7に大判フィルムを装填し、シコシコ準備していたのだ。

帰宅したのが15:15分 急いで支度してカメラバックを官製スチールBOXに入れて今回は三脚なし。

本当はV1000G5で行きたかったが、黒山三滝からのアプローチは陽も当たらない
万年暗く湿った林道なので、雨上がりで路面も怪しいし、チビッコでも怖い道・・

大事を取ってCT110で行くことにした。

家を出たのが何と15:30!

これからツーリングに出る時間じゃないのは百も承知で出発。
今までの出発時間でおそらく一番遅い気がする。笑

何時ものチビッコ里山の通いなれた道をCT110で飛ばす。

考えてみれば今年の正月に圏央道で当局に捕まってるから、
今回このスピードレンジで捕まったら免停だが・・
雨上がりだし、夕方だし・・と何の根拠もなしに

生越までの桜が所々に咲く田舎道をすっ飛ばしたさ・・
CT110 これなら下道メインの東北ツーリングだって、こなせそうだな・・
と思ってしまうアベレージ・・。がんばさんのTX650のアベレージより速いかもしれない。笑

生越の梅林を抜け、黒山三滝方面に向かう途中の小さな十字路を右。

イメージ 1
秋のチビッコであの急な高山不動尊への林道を上がった後、下りて来た林道だ。

家を出て僅か50分でここまでたどり着く。標高はまだ200Mくらいだが
桜は若葉が出始め、満開のピークはとうに過ぎている感じ・・

既に16:10、陽の高さも心配だ・・。

この後標高を稼ぐにつれガスが出てきて、視界は10mもなくなる。
これじゃ写真どころじゃないけど・・・・

イメージ 9

モヤで霞んでるこんな一本桜を撮るのが今回のミッション。

だから晴れの日より雨上がりの今日みたいな日が理想的なのだ。


しかし日陰の山の北面だけガスならいいが・・・沢全体が霧の中じゃ
写真にもならない・・



奥武蔵グリーンラインの飯森峠標高(800M)に合流した時は辺り一面視界10Mのガスの中。

しかしヒートテックの下着を着ていないのに思ったほど寒くもない。

すかさず左折。登ってきた林道とは違い、4輪や普通のロードバイクも走ることがままある まるでうつ伏せに横たわる怪獣の背中をトレースするような 左右が開けたのいつもの稜線の尾根道をヘッドライトをHIに切り替えて走る。



時々記憶のある脇道がすぅ~~っと白いガスのうねりの中を過ぎていく。

関八州見晴台、初めてのチビッコの時みんなで駐車したスペースが右に見え
一瞬左に登山道がパスしていっった。


イメージ 2
そして 大きな右カーブのガードレール・・

あっ・・・みんなでチビッコを並べて最初に記念写真を撮った駐車場が
右手を過ぎていった。

この大分先に

イメージ 3

IHさんのSL90がダダ捏ねた大きな石垣があるんだったな・・と記憶を辿りながらガスの中を無心に飛ばしていたら、高山不動尊に降りるあの林道の標識が右手をスーッと流れていった。

ここは確か黒金夫婦がかつてシッコで離脱し降りた 林道なはず・・・

よし! この沢筋の一つ向こうの林道だ! CT110に鞭を入れる。

まもなく やや薄くなったガスの中に八徳(ヤットコ)の文字が書かれた小さな木の道しるべが右に見え、吾野に降りるその林道をジャックナイフのように右折。

ここはたぶん充電不良のIHさんが以前のトラブルで降りて行った道なはず・・笑


奥武蔵グリーンラインから南面に下り大きなつづれ織りを数回降りるうちに
それまであったガスは一気に無くなり・・


急に眼下に里山の視界が開けた。


イメージ 4
こんなローケーションの場所に・・・
三脚立てたカメラ趣味の先客が居たさ・・・。

居た居た・・名物 八徳の一本桜・・・ 

イメージ 5
彼等の先ににCT110を停め、スチールBOXからペンタ6×7を取り出し、三脚がないので手持ちで早速撮影開始!  

隣のMAMIYA RZ67の初老のおじさんがCT110のナンバーを見て声をかけて来た・・・。

私は東松山だけど北本ってどの辺なの? 

上尾の二つ北側の市です。とワシ。

埼玉県内の人、それもいい加減田舎の人なのに我街が知られていない・・泣。


そして山歩きのような恰好の後から来た、キャノンのデジイチに長めのレンズを付けていた40代くらいの人も声をかけてきた・

さっき坂戸から鳩山ニュータウンを生越に抜ける道と、ここに上がってくる林道ですごくすっ飛ばしてた方でしょ?  なんであんなに飛ばしてるんだろ? と思ってましたよ・・私 抜かれましたよ・・それも二回も。今理由が解りました・・ 笑


そういえば、一度鳩山町で停車して沿道の桜を写真撮ってる間に追い越した車が脇をパスして行ったっけ・・。 でガスの林道で また同じ軽自動車を抜いたっけな・・。爆

イメージ 6
沢や奥多摩方面の山々には狙ったモヤはかかっていなかったけど・・・

イメージ 7
目当ての場所で写真が撮れて、まずは満足・・これはコンデジの画像だが・・・

果たしてペンタの6×7で撮った写真はどうかな・・?

手持ちだったし暗かったのでシャッターは標準1/60 望遠1/125・・・
心配・・。

でもRB67持ってこなくて正解でした・・・
あれは三脚なしでは無理・・。


イメージ 8
標高が500mくらいなので、平地とは開花時期が異なり、
今まで中途半端な時期にしか来れなかったが・・

初めて満開に近い時期に来れた。

帰りも一目散に帰って来たさ・・・
















Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

Trending Articles