とりあえず前回ブロアモーターは動作する事を確認した。
センターコンソールのエアーコントロールスイッチ等はダクトのダンパモーターやエアコンなども動作していたので、残りは
ファンの強弱を制御するレジスターしかないなと判断し、ルノーのオートエン用のIC制御タイプの社外新品レジスターをヤフオクで\6000で買った。
しかし、買ったすぐ後でYouTubeをググったらルノーのブロアモーター不良の事例を説明する動画があり、その手順が解説してあるものを発見した。
それはワシがやったみたいにまずファンモーターが生きてる事を確認後に
ブロアファンに付いてるリレーを抜き差しして接触を復活させる方法と、レジスターの基盤のハンダの劣化部分をジャンパーコードで接続する方法だ。
ラテン語か、アラビア訛りの英語の説明なので何だかよく分からないが、ココがメガーヌ2 のブロアモーター不良の原因な事が多い・・みたいな説明をしている。
もしそれで治るなら新品レジスターは無駄になってしまうが後の祭りで仕方がない。取り敢えず土曜日にまた助手的に逆さまになってもぐる事にした。
![イメージ 1]()
前回狭いスペースで鼻かけ式の小さな老眼鏡が、終始上目使いの作業で、全く意味を成さなかったので、今回は+3のアタッチメント式の老眼鏡を用意したぜ!
さあ!洞窟探検開始です。
![イメージ 2]()
今回は強力な照明も!
![イメージ 11]()
前回やったのでグローブボックスや作業に邪魔なダクトソケット、束になったリード線を避けて・・あっという間にここまで進む。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
まずブロアモーターに付いてるリレーの点検!
![イメージ 5]()
一旦部屋に戻って爪を全部ヤスリで磨いて再びセットする。
ところがここで動作確認を忘れてしまい、そのままレジスターの交換作業に入ってしまった!
![イメージ 6]()
上下トルクスビスで固定されるが上側が全く見えないので取る時も締め込む時も手探りだ。
![イメージ 7]()
レジスターが刺さってる位置はブロアモーターの下の前方だった。
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
センターコンソールのエアーコントロールスイッチ等はダクトのダンパモーターやエアコンなども動作していたので、残りは
ファンの強弱を制御するレジスターしかないなと判断し、ルノーのオートエン用のIC制御タイプの社外新品レジスターをヤフオクで\6000で買った。
しかし、買ったすぐ後でYouTubeをググったらルノーのブロアモーター不良の事例を説明する動画があり、その手順が解説してあるものを発見した。
それはワシがやったみたいにまずファンモーターが生きてる事を確認後に
ブロアファンに付いてるリレーを抜き差しして接触を復活させる方法と、レジスターの基盤のハンダの劣化部分をジャンパーコードで接続する方法だ。
ラテン語か、アラビア訛りの英語の説明なので何だかよく分からないが、ココがメガーヌ2 のブロアモーター不良の原因な事が多い・・みたいな説明をしている。
もしそれで治るなら新品レジスターは無駄になってしまうが後の祭りで仕方がない。取り敢えず土曜日にまた助手的に逆さまになってもぐる事にした。
前回狭いスペースで鼻かけ式の小さな老眼鏡が、終始上目使いの作業で、全く意味を成さなかったので、今回は+3のアタッチメント式の老眼鏡を用意したぜ!
さあ!洞窟探検開始です。
今回は強力な照明も!
前回やったのでグローブボックスや作業に邪魔なダクトソケット、束になったリード線を避けて・・あっという間にここまで進む。
まずブロアモーターに付いてるリレーの点検!
一旦部屋に戻って爪を全部ヤスリで磨いて再びセットする。
ところがここで動作確認を忘れてしまい、そのままレジスターの交換作業に入ってしまった!
上下トルクスビスで固定されるが上側が全く見えないので取る時も締め込む時も手探りだ。
レジスターが刺さってる位置はブロアモーターの下の前方だった。
また、部屋に戻って新旧の比較。
基盤を確認する為にカバーを外して脆弱な基盤とやらを検証。
基盤を確認する為にカバーを外して脆弱な基盤とやらを検証。
当然上が新品
YouTubeには確か上から3と下から2番目をジャンパ接続せよ!
と説明していた気がする・・・
今回ゲットしたものは基盤の裏にシリコンて防水加工がしてあった!
コレは多分リコールが出て対策されたんだね!
嗚呼それなのに、剥がしちゃったら意味ないじゃん!
セットする前から対策品を未対策品にしてしまいましたせ! 笑
勉強熱心で交換する前のパーツを壊してしまういつもの悪い癖!爆
再びレジスターをセットして・・
外したソケット類をつなぎ、エンジンを掛けエアーコントロールパネルのスイッチを押してみた。
無事ブロアモーターが回りダクトからエアーが元気良く吹き出したのは言うまでもない!
やったね!
でも、果たして原因がレジスターだったのか、ファンリレーの接触不良だったのか
判らず!
ワシの修理っていつもこんな感じですばい ワハハ!
動作確認のめでたい動画は後でアップします!