Quantcast
Channel: MOTO GUZZI な おじさんの趣味とこだわりについて
Viewing all 399 articles
Browse latest View live

レンジローバー2nd 岩手まで初のロングドライブ

$
0
0
お盆に親父の新盆ということで、母親を連れてレンジ郎で始めて片道500km以上のロングドライブに挑戦した。

エアコンの内/外気切り替えのダンパモーター不良?/フラップ動作不良?の問題を抱えたまま7月末に予行演習を兼ねて軽井沢を往復したが、エアコンも良く効くし、問題がなさそうだったが、一応今後何年か乗ることを考慮して、コイルサスにコンバートしたこの車両の車検証の改造申請の相談も兼ねて東京都下の稲城市にあるランドローバー専門店レンジニアス⇒ http://rangenius.com/lp.html
を訪ねてみた。

調布市の南、玉川を渡ってすぐの住宅街にあった。


イメージ 1
初めてだったが、物腰の穏やかな整備主任の國井さんが相手をしてくれた。



イメージ 2
 我が家に来た経緯、来た時の不具合箇所、自分で対応した所、今でも対応しきれてない動作不良個所など・・ワシの収拾付かない説明を聞きながら、ボンネットを開け、下に潜入り、ランドローバー専門店ならではのウィークポイントをチェックしてくれた。

ワシがネットや知人から聞いて知っている限りでは、今回コイルサスコンバート車なのでエアサス関連の不具合を除いてはクーラントの漏れ、エンジンオイル漏れ、ヒューズボックス内の各種リレーの内部劣化、ATミッションの異音・劣化、オートクルーズの動作不良・・エアコンのエラー表示等々・・・それらが主なウィークポイント! それ以外の部分だと多分まともに走らない・・爆

とりあえずワシは老いた母親を乗せた状態で東北道での故障・JAF絡みの立ち往生は絶対に避けたかったので、今のこの車両の状態がどんなコンディションなのかを
一通り見終わった、國井さんに聴いてみた。

彼曰く・・
クーラントのリザーブタンクからの液漏れとエアコンのエラー表示(内外気切り替えモーター動作不良だろう・・?)以外はさして緊急性を伴う深刻な問題はなさそうです・・ま、しっかり調べないと断定はできないが・・。ですからテスター診断に今かけても、無駄に料金が発生するだけですから、お盆明けに診断込の12か月点検をやりましょう! 
とアドバイスをしてもらいました。

12か月点検なんて車に乗るようになってから一度もやったこと無いけど、この車の状態を知っておくためにも、アドバイスを聞くことにした。

それからコンバート済のコイルサスでも改造申請用の書類の作製は可能だとの情報を得たので、それを持って大宮の陸自に行けば自分で申請できる事が解った。
来年の車検で無事 E-LP42D ⇒ E-LP42D改で通す算段が付いたことは大きい。
 
イメージ 8
一応安心したので、帰宅後前から気になっていた、左右のブロアファンにそれぞれついている真っ黒なエアフィルターをネットで注文したものと交換するついでに、内気循環のままで固着しているフラップにシリコンオイルのスプレーを吹きかけてみた。



今まではフラップが塞がれた状態?内気循環のままダンパモーターの軸が空回りしていたため、キーをアクセサリー位置にする度にECUによる動作チェックで各ダンパモーターが動き標準位置に毎度セットされ、固着状態の右ブロアファンのフラップ位置に異常を検知してエラーマーク(ブックマーク)が表示されるので、その前に内気循環スイッチをONにすることでエラーマーク点灯を回避できていた。

どうやら動作チェック後の標準状態は外気導入の状態が正しいみたいだね・・
だから初期状態でフラップが閉じてるとエラーがでる・・。

今度はシリコンの湿潤によってフラップが剥がれたが、フラップの動作チェック時の密閉位置でどうやらギア欠けがあるようで、8割締まる位置でフラップがストン!と下に落ちてしまい、右側だけが外気導入のままになってしまう状態になってしまい、
その不具合を検知して結局内気循環のスイッチを入れても入れなくてもエラーマークが気まぐれに点灯する状態になってしまったのだ。

インパネやメーターパネルにエラーマークやコードが出てるのって乗っててすごく気になる潔癖症なので困ります。

ま。これはこれで仕方がないので、

イメージ 4
埃だらけのエアフィルターを取り出して・・・




イメージ 5

左右とも交換!

イメージ 3

綺麗なフィルターをセットして・・・

イメージ 6

イメージ 7
ついでに吸気のフィルターの埃をエアガンで吹いて再セットした。
あ!コレ吹く方向逆だね!




さあ!これでまぁ安心して長距離チャレンジ・・。

誰ですかトラブルを期待してい居るのは・・?

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


そんなこんなで後半の悪天候の中1200km無事に走り切ることができましたよ・・

イメージ 15
エアコンの液晶表示故障以外にはね・・・。笑

液晶表示が突如消えた時は、うっ!!! 万事休す・・とも思ったけど、


イメージ 13
本来ここにB8.5のパネル球を装着しなければならないのに家に在庫が無くて、
・・てか普通無いわ!

イメージ 14
切れたB8.5のソケットだけ流用してアナログの裸バルブを嵌めて、両極の接点のロック爪がないので、リード線を直接基盤に半田付け・・という 


こんな対処療法のインチキ修理でごまかしたので、どうせバルブ切れか?
リード配線のハンダ剥がれだろうと気にしていませんでしたよ・・


イメージ 16
家に無事帰り、先週末にエアコンのコントローラー外して分解してみた

案の定ワシの作ったバルブが切れていたので、全部取っ払って怪しい配線も外して

部屋に転がってた切れたB8.5?のソケットを分解し・・

イメージ 17
付いてたウエッジ球をプレートから切って外し・・
前回はこの作業を嫌ったのでダメになった訳で・・

イメージ 18
裸の1.2Wの麦球(実はこれが実に貴重品)の脚に絶縁チューブを履かせて外した爪付き接点プレートを半田付けして・・

またしても同じ様な事をしています・・
でもB8.5のパネル球っていくら探してもLEDしか出てこないアルヨ・・



イメージ 19
右上のベースソケットに埋め込んだ・・


イメージ 21


イメージ 20
こんな感じっす。B8.5の出来上がり!

無事復帰しましたYO・・・!

皆さん・・外車のメーター球 どうしてるの? 
純正のアナログ球はみたいに高いし、ネットで売ってるLEDバルブは昔の輝度なら兎も角最近のは馬鹿が付くほど輝度があるので、そこだけやたらに明るすぎるし・・
第一欧州車用の汎用の規格のもの中々ないし・・どうしてるの? 

あんなの交換するのにディーラーで何千円も払えないよね・・?

懐中電灯の電球替えるのに金払う奴居るんか!?











レンジローバー 2nd サイドランナー(ステップボード)取り付け

$
0
0
今年のお盆に老いた母親を乗せて東北に帰省したが、2インチUPの我がレンジ郎に乗るのにはかなり難があった・・・


イメージ 2
それにかなりハードな乗り方をしてた歴代の4駆にも全てステップボードを付けていたし、洗車の際、屋根まで手が届かず、都度ドアを開けてサイドシルの上に登らなければならないのが面倒なので、今回のレンジにも当然取り付けるつもりで、我が家に来たときからヤフオクで探していた。

しかしながら、ランドローバー各車の純正ステップボードは・・

イメージ 3
画像で判る通り、タイヤから必要以上に再度に出っ張っている。
ドアの側面つまり車両の全幅内には納まってはいるのだが、タイヤの側面基準からは下手すると100mm弱出ているのだ。 狭い道で、低い位置の突起物をヒットさせてしまう事も多いが、何より格好が悪い! 

これがランドローバーのステップボードの佇まいだよ!と言われれば、否定はできないが・・・

イメージ 4
ノーマル車高の DISCOVERYに乗ってた時に、同じ様な出張ったステップボードだったので利根川や荒川で余計ここを引っかけて屈辱のスタックを味わった。


イメージ 1

クロカン四駆の場合、こんな状況でこのステップボードが災いしてよく岩にやギャップにぶつけて壊したり、ギャップに乗り上げて亀の子スタックすることがあるが・・

流石にもうこんな事はしない歳になったので、純正品を探したが、全く出てこない!・・・というか、2NDレンジのパーツがあまり出てこない・・。

乗ってる人が日本にあまり居ないのだろうか・・?

仕方がないので社外の物も含めて検索したら・・
幸い出っ張らないタイプの社外品、それも英国から個人輸入したが気に入らなかった為の未組の新品で出品! というのが有ったので迷わず入札。

他の入札者も居らず、たった2万で落札できた。相場は社外で6万~8万・・
純正新品なんてウン10万、鬼のように高い!


イメージ 5


イメージ 6
梱包を開けると、なるほど全くも新品! 流石外国パーツ・・取説というか、取り付けの図解書がA4のコレ1枚・・。

これじゃ普通の人は何処に付けるのか? 悩んで怯むわな・・

しかもフレームに取り付ける際の方法が、怪しい。

イメージ 7
サイドシルの内側を覗くと、すぐ奥にメインの縦方法のフレームがあるのだが、
そこに縦に10mm+アルファのネジが切ってないホールが2か所あるのだが、

そこに・・・

イメージ 8


イメージ 9
このコンクリートアンカーボルトというか、石膏ボードのアンカーみたいな物を挿入してアングルステーを固定せよ・・というものらしい・・。しかもアンカーの差し込み部分の径が12mmなので、ボルトはたったの8mm径・・!

8mmのボルト2点で2本のステーを固定。つまりたったの4本で重くて人が全体重をかけるステップボードを支持固定する設計ですよ。 JAOS等の国産のパーツ屋さんじゃあり得ない仕様です。

けっこう体重がかかる場所だし、もの自体も重いし、いささか不安だが仕方がない。


イメージ 10

フレームの穴2箇所に挿入して13mmのボックスレンチで締め込むのだが、これがなかなかきつくなって来ない。
何時になってもアングルステーは微妙にふら付くのだ・・。


イメージ 11
いい加減飽きたころやっと感覚がきつくなり、やがてラチェットレンチを手首だけで回せなくなるくらいになった所で一旦終了。

試しにボードを置いてみる。

イメージ 12
8mmのボルトを下から仮止め使しようよ回すが、なかなかボードに組み込まれているナットに入って行かないので・・

よく見ると・・

イメージ 13
ステップボードは金型成型でゴム製の一体型なのだが、ナット分部分にゴムが流れ込み、ネジ山がゴムで被膜された様になっている所があったので、タップを立てて切り取ってから改めてボードセットした。


イメージ 17
削り粕が見える・・


こういうのも工具類が揃ってないと簡単にボルトオンって訳にはいかないね・・。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

ステップボード、無事装着完了也!   後はL字のアングルステーのボルトを増し締めして終了!

懸念されたガタツキは杞憂に終わった。サイドシルカバーとフロントのマッドフラップの隙間も大方綺麗に納まり、付属で付いてきたマッドフラップをわざわざ付ける必要も無く、その分の手間も省け満足!

純正のステップボードの位置より数センチ高く内側になるので見た目もすっきりで
中々気に入った。

しかし何で出品者は気に入らなかったのかね? 

付いた感じのフィニッシュが想像できなかったのかなぁ~~・・・











レンジローバー2ND 妄想カスタム

$
0
0

イメージ 1
やはり我々の世代はこの顔つきのクラシックレンジに憧れてしまう・・


ならば・・という事で、フォトショップでちょいちょいと弄ってみた。

サイドマーカーをホワイトレンズの半分を初期のオレンジレンズとニコイチにして初期型パジェロやランクル60ののヘッドライト回りを移植して・・・

イメージ 2
右のサイドマーカーはコンビ化するの忘れたけども・・

こんなカスタムは、どうじゃろねぇ~~・・





もっとヘッドライト寄り目にしないと・・

イメージ 3

2代目パジェロショートの顔だなぁ~~  爆!

レンジローバー 2nd IPFのバックランプ付ける

$
0
0

イメージ 1


今日は暑いのに電気弄り。

クロカン四駆には必ず付けるお約束のアイテムが有る。

歴代の四駆にも必ず付けてきた。
御守りの様な物かなぁ。


イメージ 2


IPFの定番!バックランプ
である。レンズカットが全方位拡散タイプなので後方が凄く明るいのね。
だから夜の林道や川原、キャブサイトで威力に発揮するわけ。
それにこれは手元のスイッチでバックライトと同調/任意点灯が切り替えられるから
ハイビームの馬鹿者にバスッと光の波動砲を放てたりもするのだ。



でもその前に我が家に来た時から気になっていた変な配線・・

イメージ 3

こんな素人みたいな処理の配線や

イメージ 4

バッテリーのマイナスなのに途中から赤のリード線を使ったりたか、そういうのは大嫌いです。

ワシの好きな配線は、手配線の真空管アンプの様な無駄がなくてタイラップで綺麗に
止められた配線なのだ。笑

それから元々付いてたサイドマーカーがレンジローバー 2nd の後期型が何故か付いていた。後期型はホワイトレンズにオレンジバルブなんだよね。


イメージ 5


ワシはあれがどうも苦手でヤフオクで前期型用ののオレンジを見つけて即落札来たのがあったので暑い中交換した。

イメージ 6

イメージ 7

やっぱりコレだね!


さて!ではバックランプに取り掛かりましょう!

イメージ 8

リアの一番後ろのフレームのマフラーの太鼓の脇にホムセンで買ってきた鋼材をステーの代わりにまず付ける。

イメージ 9

両面テープで予め貼っておいて・・

イメージ 10

最近嵌っているドリルビスてガッツリ受けます。

イメージ 11

ま、こんな感じ!

イメージ 12

でもエンジンルームからスイッチ用の配線コードを室内に入れて、室内の内装パネルを外してはーねあを見えない様に這わせ、バックランプの配線にリンクさせて、また室外にメインのプラスを出してライト本体に繋ぐのが面倒!

昔はワクワクしてやってたけど、今は目は見えないし、変な格好で居ると身体が痛くなるし、そもそも今日は暑いし、堪りません。

何とか付けたので、

検証だせ~~い!

イメージ 13


夜点灯するのが楽しみ!

V1000 G5 探してたサドルバッグを偶然見つけた!

$
0
0

イメージ 1

G5が我が家に来てすぐ近くにヤフオクで手に入れたオイルドレザーの黒のサドルバッグ。

イメージ 2

カントリーハウスというメーカーの
YOU ALL COME というブランド。

同じ物が欲しくて、色々探した。もちろんブランド名を検索して販売元に連絡したが
無いと言われた。

勿論ライコランドやナップスにも問い合わせたが、今流通しているのは合皮のものばかりでしかも装飾が派手なハーレーおじさんを意識したものばかり。

やっとコレを作っていた工場が判明し、若い職人と電話することができた。

ハーレー向けの革製品のOEM製品を作っている工場で、このモデルは今は作っていないけど、一点でもオーダーできますよ!
4万で・・と言われ、値段に怯みそのまま3年経ってしまった。

この前、大宮のライコランドの隣りの中古パーツ屋さんに寄った時にオイルドでは無いが似たサドルバッグを見つけた。\2万だった。

でも四輪だったので大きさやデティールを比べる事が出来ず、エンボスのブランドの刻印も記憶から消えており、違ったら転売すれば良いやと衝動買いして来た。

ここ最近はカバーも取らずにいたので
今日カバーを外し、比べてみてニンマリ!

イメージ 3


オイルドレザーでは無いものの全く同じモデルだった。

早速反対側にも付けみた。


イメージ 4


今まで使って来たものはオイルドだし、ややヘタっているので今回の新品のランドセルみたいな佇まいのバッグはエージングが必要だが、使ってれば直ぐに馴染むだろう。


イメージ 5


背後から見るとこんな感じ!

やっとシンメトリーになった。

サイドストライプを入れてみる。

$
0
0
40日間レンジニアスに修理に出ていたレンジ郎が返って来たので、前々から入れたかったサイトストライプわ入れる事にした。

イメージ 1

所で、クラシックレンジに入っているあのストライプの意味知ってる?

ワシが以前乗ってたデスカバリーにも入ってだけど、あのストライプの位置迄は、水に浸かっても大丈夫っていう目安だと聞いたことが有る。

エアクリーナーボックスにシュノーケルを付ければてっぺんの吸気口まで潜れるけど、そこまでやる奴はアホじゃ! 笑

サイドにプレスラインが有るセカンドレンジにはこのストライプが入ってるのは見たことないので、プレスラインと二重になってしまうのでどこに入れるか悩んでいたら、昨日レンジニアスに修理で入って来たセカンドレンジの後期モデルでストライプが入っている車両を見つけた!

イメージ 2

始まりの位置やプレスラインとの関係を知るには良いサンプル!

イメージ 7


成る程・・

イメージ 3

これらの画像を参考にして

イメージ 4


だいぶ前に買って置いたフロントのデカールと同じ様なマットシルバーのテープを今朝早速施工!

イメージ 5


イメージ 6

白で入れるより地味だな・・



イメージ 8


イメージ 9


フロントとリアのデカールに合わせたつもりだったが、元々このレンジ・・純正カラーじゃないからね。

レンジローバー2nd オイル漏れ・・

$
0
0
我が家に来たときからエンジン回りにオイルは滲んでおりました・・確かに・・

車好きのFB繋がりの方々から反対され、人生は一度きり!と意地になって手に入れた
レンジローバー2NDによる津波が次々とやってきます。


はははは・・・もう笑うしかないけど、ミニで慣れてたとは言え、一つ一つの波の金額的ワパーが流石にデカい・・・


今度の波は・・小さきゃいいが・・

イメージ 1
ミニを降りてから久しぶりのコレだった

週末我が家の駐車場のお漏らしの跡を発見・・この汚れ具合はエンジンオイルか・・?

此間レンジニアスから12か月点検も兼ねて修理から戻って来たばかりなのに・・
フロント左足回りからのスイベルハウジングからのオイル漏れは最悪なので・・
早速このお漏らしの原因というか場所を確認です。



イメージ 2
レンジのスイベルハイジングは国産クロカン四駆やクラシックレンジ、ディフェンダーとは違ってブーツで覆われていて・・・

リジットアクスルの取り付け構造も全く異なっておりました・・


普通ならオーソドックスな・・
イメージ 3
この様な銀色のゲンコツ玉が露出しており、ここのシールがヘタってグリスが漏れるんだけど・・2NDレンジはワシの想像してたイメージとは違っておりました。

それに蛇腹ブーツは油ギッシュになっていません・・てことは・・?ここからじゃないのか・・?

んじゃオイリーになって滴ってる場所は・・?
イメージ 4

並列で別々に動くリーディングアーム(バイクで言えばスイングアーム)に固定されたアクスルの左右方向を位置決めする斜めになったラテラルロッドの低い所からどうやら地面に滴っており、ラテラルロッドは全体的にオイルまみれになっている。

そのロッドを追っていくと、右側の高い位置にオイルが垂れてそれが左サイドの一番低い所で地面に落ちてるので・・

イメージ 5
反対側の右まで目で追っていくと・・

イメージ 6
油まみれのオイルフィルターから落ちておりました。

イメージ 7
ズームUP!


イメージ 8

オイルリムバーとペイパーウエスでエンジンの底辺とオイルパン周辺を洗浄して、よく観察するとレンガ色の液体パッキンが所々見える。

この出ているオイルラインは何に繋がっているのか?

イメージ 9
<下方向がフロント>

MG(モーリスガレージ?)のマークのテープが貼って有り、反対側に回ってエンジン後方に向かっているけど?


イメージ 10
<上方向がフロント>

ついでにセルモーターの位置も確認・・ボルボ850よりは交換しやすそうな場所だ。
でも奥側のボルトはエキパイ外さないと回せない感じだなぁ~・・

イメージ 11
<下方向がフロント>

オイルパン後方のミッションケース下や側面も汚れているのでオイルリムーバーを吹き付けて洗浄。

イメージ 12

少しは綺麗になった。

これ来年夏のユーザー車検の時の予行演習です。

一応オイルパンとミッション下は綺麗にしたので、これでオイルが漏れだす場所が確定するはず・・


GUZZIなら何とかなるけど、V8エンジンは全てのパーツが重いから自分で対応するのは度胸と踏ん切りが必要だ・・  

もしオイルパンぐらいならいいけどなぁ~~・・

エンジンブロックから出てるシャフトのシールとかだと嫌だなぁ~・・













車両が来てないうちからカスタムの虫が・・

$
0
0
新しい書庫を設ける事にした。

筋力が落ちてV1000 G5の取り回しが出来なくなった時の悪あがき用にと軽二バイクを色々物色していた時に、岐阜のおじさんの断捨離でポロリと溢れたCT250に後先考えずにパクリ!と喰いついた。

しかし置く場所が無い!
ガレージが無いサラリーマンの悲哀・・

このままだとヤバイなぁ~、CT110とエボはドナドナか・・?

エボは20代の頃からの付き合いだし、ある意味グッツィより先輩で付き合いは長い。ハンターカブも、ちびっこ里山のエースマシンだし上がりバイクとしても丁度良いしなぁ~~と迷っで中々答えが出ないでいた。

そんな時にくろきんさんから房総の小湊、いすみ鉄道沿線を写真を撮りながら散策しませんか?というおさそいを貰い、然も東京に納車のついでにトランポに載せて運んでもらえる事になったのだ。

ワシのこれからの余生の理想である、バイクと鉄のコラボの旅である。

そしてそのままくろきん宅のガレージでしばらく預かってくれる事になり、

一気に置き場所の問題が解決したような気になっている。あくまでもこの時点では・・車両を引き取って来たら情勢がひっくり返る可能性もあるからだ。
まぁいいか・・

それに岐阜まで車両を取りに行く段取りもしなきゃ!って思ってたら、岐阜のおじさん主催の林道ツーリングに参加した目玉親父さんが帰りにトランポに載せて世田谷のガレージまで運んできてくれたので、一気にワシの老後のユーティリティバイクライフがぐっと現実的になってきた。

目玉親父さんありがとうございます。

岐阜に取りに行くのと世田谷じゃ全然違うもんね!


ワシの老後の楽しみは、さっきも書いた 鉄&バイクの旅、CT110だと片道200km以上だと高速が使えず厳しい。
2年前重量級のG5で 大井川鉄道でそれをやったが、小まめなロケハンや移動か大変だった。気軽にホイホイ移動と会うわけには行かない。

立ちゴケが待っている。だから軽二なのだ。

条件は、20馬力程度、4サイクル単気筒、キック&セル併用12V、田んぼの畦道も走れるトレールタイプ、ガソリンタンクは9L.燃費30km/L以上で満タンで300km走れる航続距離だ。そうするとヤマハのセローとかが直ぐに頭に浮かぶ・・。
でもね最後の条件が大事なのよ!

70年代から80年代前半の旧めのバイク!

この条件を入れるとなかなかない。
多分CT250くらいしか無いんじゃないかな?

でもね、いくらグッツィ乗りの変態でも、岐阜のおじさんには悪いが、あの変テコなデザインの外装のバイクは昔からFT500同様苦手だった。なんであんなにカッコ良いイーハトーブが作れるの250になった途端にコレなのよ!ってね!

でも、ずっとXL250Sに乗ってたから、あのエンジンの素性の良さは知っている!

それにCB250RSと同じフレームだからおそらく高速でのスタビリティーだってXLよりましな筈だ。

それなら、外装はゆっくり後でカスタムすればいいのだ!

というわけで、また車両も取って来てないのに・・ヤフオクでポチ!

イメージ 2


タンクのデザインが秀悦なYAMAHAのDT250前期のタンク!
これ、ワシの大好きなTY250の次に好きなタンク!

これは、社外リプロダクツの新品で送料入れても2万弱。タンクキャップもコックも付いている。但し塗装は雑でクリアも吹いてない! だから出品者いわく再塗装前提らしい。

ま、同じ白だからこのまま付けてもいいが、多分ホンダの白に比べYAMAHAの白は純白に近いからダメかもなぁ。

イメージ 1


自作のデカールも有るし・・
ま、少しづつ自分色に染めていくつもりだ。


イメージ 4
CT250Sの???な部分・・
①Rフェンダー/Fフェンダーが丸いのに、変に四角いプレス線が入ったタンク形状

②ニーグリップのデカールというかタイル状のメタリックフィルムの十字のスリット  線とサイドカバーの同色のストライプが全く繋がっていないしロゴの角度もチグハグ

③タンク後端とサイドカバー前端がデザイン的に繋がっている意味が解らない
(当時ホンダのデザイントレンドだった意匠ならもっと一体感のあるラインにすべき・・)

④リアショックに無理やりサイレンサーを通す意味が解らん。

その辺を好きにカスタムするつもりだ。


イメージ 3
フォトショップでDTのタンク乗せてみた・・・

無駄にデカいサイドカバーを何とかしないと・・・道のりは長い・・

SRのサイドカバーが安いから付けてみようかな・・?

田舎の家が売れたらCL250風の左出しのマフラーをステンレスでワンオフ製作しても良いし!


第一回 チビッコ里山房総編 やるぜ!

$
0
0
長らくお待たせしました~~~~!!!

イメージ 2



久しぶりのチビッコ里山招集です!

今回は房総・・そうです、くろきんさん夫婦のお膝元、小湊鉄道が走る長閑な市原市の起伏に富んだ里山をくろきんさんの案内で走る予定です。

イメージ 1

くろきんさんのブログに出て来る里山の風景はみなさんご存じですよね!
場合によっては飯能よりも田舎?と思ってしまう環境は走っていて飽きないです。

都心からは場合によるといつもの埼玉県の飯能近辺よりやや遠いかももしれませんので、軽ニ登録のクラッチベスパに加え、普通の軽ニもOKというレギュレーションの変更を致します。


期日は3月の23日㈯ないし24日㈰のどちらか。

集合はセブン-イレブン 市原 原田店
市原市米沢831-11
地図上では東京駅から直線距離で43km(あまり参考になりませんね‥爆)

実際の走行距離はカーナビで調べてみて下さい。笑

 駐車場 AM9:00ごろ出発
参加される皆様の自宅からの距離や帰り時間、前乗りも考えて
日時はくろきんさんと決めたいと思ってます。

寝袋持参でくろきん宅泊も可とか・・?
トランポで来る方はくろきんさん宅に停められると思います。

追って詳細はご連絡しますね!



第11回輝け全国ルマン会議・・まもなく告知迫る・・!!

$
0
0
イメージ 1

今回は岐阜開催・・ということで、岐阜のおじさんのブログにてオフィシャル告知されます。  

11日の前泊エントリーは岐阜のおじさんのブログにてお願いします。

ルマン会議のFBや私のブログ、まるてんさんのブログではエントリーしないでくださいね・・

今回のテーマは、ループ系が7回目、ルマン系が11回目ということで・・・

イメージ 3

セブンイレブン、いい気分・・です。
あ、違いました・・ コレはこの前の打ち合わせで却下されましたぁ・・



V7系(旧V7も新V7も!)V11系(1100スポルトも!) 
新旧入り乱れて、みんなおいでおいでぇ~~~

・・・ですYO!



イメージ 2
勿論、いつも通り GUZZIじゃない人も大歓迎!
緩さがコンセプトは変わりなし!

では岐阜のおじさんのブログでよろしくお願いいたします。

 チコちゃんに叱られる・・・的話 ブランドってな~に?

$
0
0

ファッション業界とバイクとマーケティングの串刺し的なちょっとした蘊蓄話です。

よく ブランド、 ブランド価値、 ブランド主義、 ブランディング、
ブランド物、 高価ブランド、 ブランド意識 なんて分かった事言ってるけど・・

じゃあ~ブランドってな~に~・・・?

・・・・

それはですね・・
そこらに転がっているものじゃなくて‥一朝一夕じゃ得られない、長い年月を経て築かれ、或いは作り上げられた世間にある一定の共通の認識を得られた歴史(ストーリィ)と価値を伴った品物や商標、屋号・・

なんて一見優等生的なことを言ってるマーケティング野郎が居るけどさ・・


イメージ 1

だな・・。

ブランドって単純に何?ってことを聞いてるのよ!

ブ・ラ・ン・ド  !


じゃブランドって何?  

ブランドとは焼印をつけること~~

古いノルウェーのノルド語の brander という言葉から派生したものといわれていて、自分の農場の家畜に自らの所有物であることを示すために自製の焼印を押した。

現在でも brand という言葉には、商品や家畜に押す「焼印」という意味があり、これから派生して「識別するためのしるし」という意味を持つようになった。

「真新しい」という意味の英語 brand-new も「焼印を押したばかりの」という形容が元々の意味。
自分の牧場の家畜を他の牧場の家畜と区別するために生まれて直ぐに押した焼き印を押す事をブランドというのです・・。

ドドン!

・・・という訳で、じゃぁ
ハーレー乗りの中では重用されているブランド入りのサドルレザーのバック・・って知ってる?

要は焼印が入ったバックって事!

んじゃどんな焼印なの? てかどんなのがブランドなの?

それはね・・・


イメージ 4


イメージ 2


イメージ 3
これのこと~~~

子牛の時に付けられた焼印(火傷の跡)が大きくなって大きなミミズ腫れの跡になり
その限られた部位で作られたバックに価値があるだそうな・・。

要するに一頭の牛の希少部位の革を使ったバックということでサドルレザーコレクターやハーレー乗りには人気があるのだ・・・とレザーショップのオヤジが言っていた。

コレはブランド入りだから!・・的な言い回しでね。

ブランド物は仕事柄扱っては来たが、こんな表現というか、セールストークは
始めてだったし、最初は言っている意味すら解りませんでしたよ。

ワシはハーレー乗りじゃないしね・・。

でも浅草橋の革屋さんでしっかり勉強させてもらいましたよ。

爺になっても毎日勉強だね・・!

という訳で、今回ツールバックをオーダーした人の誰かの所にコレが行くかもしれません。

キズ物じゃねぇ~よ・・ブランド入りだぜぇ~い!

第一回ちびっ子里山房総編 日時確定!

$
0
0

イメージ 1



決行日 3月23日土曜日
雨なら翌日の日曜日に順延。

集合はセブン-イレブン 市原 原田店
市原市米沢831-11
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=12JVY8O_jmCUWfDgTpiGqCVL7OA8&msa=0&ll=35.39932391856725%2C140.16166278552896&z=17
 駐車場 AM9:00ごろ出発

トランポの人も一旦セブンイレブンに来て下さい。

バイクを下ろすのは集合後みんなでワイワイくろきんさんの家にリエゾンで移動し、トランポを駐車させてもらいバイクを降ろしてもらいます。ソレからSSのスタートです。今回は1種無改造、II種無改造、I種改造、II種改造、ベスパ総合、軽ニ無改造、軽ニヒストリックとクラスが別れておりますが、いつも通りの混走です! 爆

ルートは開催責任者のくろきんさんのみ知ってます。
ワシも知りません。


参加賞の三角シールを作成する関係上
参加する人はなるべく参加表明お願いします。ドタ参する奴はたいがい判ってるけどね・・笑

 記念Tシャツ 事前予約開始!

$
0
0
第11回記念YTシャツの事前オーダーをこのブログにて開始します。  

リンクするFBではなく必ずここで申し込みお願いします。

今回は半袖のコットン100% いつものクォリティの5.6オンス
サイズは 160(ボーイズ)、S、M、L、LL の5サイズです。

イメージ 1

サブのプリントはA:袖・・B:背中 かはまだ未定です。
色は・・IVY Green です。新品買って 10回洗濯すると多分GUZZIのGPレーサーの色になります・・・爆

販売価格は税込み¥3000です。土曜日は宿の受付にて・・日曜日は会場で販売します。やむなく来れない人は来る人に現地にて引き取りお願いしてください。

着払い配送は私のデータベースに有る方はしょうがないですが、住所のやり取りが面倒なので原則対応しない方向です。

だから・・・ぜひ現地で!

ステッカー発注しました・・

$
0
0
10連休なので慌てて・・
イメージ 1

今回の第11回ルマン会議と第7回ループマン会議・・それから前回△シールが無いよ!って叱られたので第10回/第6回を1シート
それから歴代のサブステッカーの抜粋を5シート頼みました。

11回/7回参加賞ステッカーは宿泊者に漏れなく渡します。受付時にどっちが良いか言って下さい。10回/6回及び歴代ステッカーは受付及び会場で ¥200/枚で販売します。 買い忘れた人、バイクが新しくなってもう一枚欲しい人、ヘルメット新調した人、何回も貼り直してダメにしたぶきっちょな人如何ですか?

菓子代、酒代、まるてんさん謹製の3個目のマグカップの赤字補填代になりますのでお願いいたします。爆

イメージ 2
シート真ん中の750Sのステッカーは去年逝ったソウチョ原案の第一回のグラフィックを今回の2019に差し替えたものです。
全部で11枚有りますので所縁が有った方は是非コレをGUZZIに貼って一緒に走って上げて下さい・・よろしくお願いします。

でも能登の第3回(NOTO de GUZZI)が人気有りそう・・

いよいよですね・・

$
0
0
連絡のみの告知です。

イメージ 1
みなさん乗って来る予定のバイクや装備・・大丈夫でしょうか?

10日もあった整備期間を今回の為の家族サービスに費やしてしまい、
未だにエンジン掛からないポンコツバイク乗りの人は居ませんよね・・

しかし当日の天気に一喜一憂した一週間でした。

まぁ 今回来れない雨男等が踊らない限り大丈夫でしょう・・。

各自安全運転でいらして下さい!

私とまるてんさんは中央道の駒ヶ岳SAに11時 中棚荘の女将と落ち合う事にしております。

同じ方面でご一緒したい方は11時ごろに駒ヶ根SAに着て下さいね・・

では万事よろしくお願いいたします。



第11回Tシャツ揖斐川丘苑に送付完了しました。

$
0
0

告知のみ記事です。


イメージ 1
今回のTシャツは上の画像のB仕様のプリントで作製し、昨日メーカーから入荷したので、現地予約分と予備分を岐阜に送付しました。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

数回着て洗濯すると、往年のGUZZIのV8レーサーのイメージ通りの色に退色してイイ感じになる予定です。爆




事前予約してない方は、前泊者でも翌日の日帰りの方の手前もありますので、
現地にて日曜日に限りの朝から受付で¥200のステッカーと一緒に
税込み¥3000で販売します。

数に限りがあります(予備分ので、欲しい方は、お早めの到着お願いしますね・・。
160サイズ:1
Sサイズ:1
Mサイズ:5
Lサイズ:10
XLサイズ:1

計18枚です。
尚、ここでは予備分の仮予約は受付ませんのでよろしくお願いします。

NS-1000M ・・

$
0
0
久々の投稿です。

なんか無くなるブログサイトに投稿する気持ちにもならず、かといって引っ越し先に皆さんのコメントを転載できないと聞きテンション下がりまくりだ。

だけどFBでは備忘録としても検索対象といしても不十分だしここにUPするしかない状況なのが歯がゆい・・。

誰かヤフブロに匹敵する機能のブログサイトを教えてもらえないでしょうか?

ヤフブロ終了・・みんなで移れば怖くない・・


さて・・ 

イメージ 1


空箱ゲットからSPユニットを揃え、魔改造してまでして気に入ってずっと使って来たYAMAHAの 通称センモニ(NS-1000M)の唯一の残念な所・・

HIとMIDのアテネッターのガリと導通不良・・たまに動作させると音声信号が途切れたりくぐもったりで一瞬SP以外のトラブルか!と勘違いしてしまい、身体に良くない。  特に古いアンプやレアな真空管を使ってる人には精神的にもすこぶる良くないのだ・・。

解かりますよね・・急に左右のどちらかが歪んで・・アレっ?? まさか・・高い出力トランス・・内部レア断線? 真空管熱暴走スパーク?   


元々下のこんな感じでリペアしようと思ってたのだが、接点の摩耗だと治らないので・・ http://esa.oozato.jp/loc/loc_1403/loc1403.htm

面倒臭いし・・

という事でリペア済みのHI×2が適価で出ていたので、落札しました。

イメージ 2
出品はHIのペアだったのですが・・素晴らしい出品者で、MIDとペアで左右分欲しい方は、落札価格の倍を入金してくれれば、

イメージ 3
HI/MID ペアで左右分用意いたします・・と親切なことをいってくれたので、当然お願いしました。

早く来ないかなぁ~~・・















テスト

テスト

Viewing all 399 articles
Browse latest View live