Quantcast
Channel: MOTO GUZZI な おじさんの趣味とこだわりについて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

レンジローバー2nd 岩手まで初のロングドライブ

$
0
0
お盆に親父の新盆ということで、母親を連れてレンジ郎で始めて片道500km以上のロングドライブに挑戦した。

エアコンの内/外気切り替えのダンパモーター不良?/フラップ動作不良?の問題を抱えたまま7月末に予行演習を兼ねて軽井沢を往復したが、エアコンも良く効くし、問題がなさそうだったが、一応今後何年か乗ることを考慮して、コイルサスにコンバートしたこの車両の車検証の改造申請の相談も兼ねて東京都下の稲城市にあるランドローバー専門店レンジニアス⇒ http://rangenius.com/lp.html
を訪ねてみた。

調布市の南、玉川を渡ってすぐの住宅街にあった。


イメージ 1
初めてだったが、物腰の穏やかな整備主任の國井さんが相手をしてくれた。



イメージ 2
 我が家に来た経緯、来た時の不具合箇所、自分で対応した所、今でも対応しきれてない動作不良個所など・・ワシの収拾付かない説明を聞きながら、ボンネットを開け、下に潜入り、ランドローバー専門店ならではのウィークポイントをチェックしてくれた。

ワシがネットや知人から聞いて知っている限りでは、今回コイルサスコンバート車なのでエアサス関連の不具合を除いてはクーラントの漏れ、エンジンオイル漏れ、ヒューズボックス内の各種リレーの内部劣化、ATミッションの異音・劣化、オートクルーズの動作不良・・エアコンのエラー表示等々・・・それらが主なウィークポイント! それ以外の部分だと多分まともに走らない・・爆

とりあえずワシは老いた母親を乗せた状態で東北道での故障・JAF絡みの立ち往生は絶対に避けたかったので、今のこの車両の状態がどんなコンディションなのかを
一通り見終わった、國井さんに聴いてみた。

彼曰く・・
クーラントのリザーブタンクからの液漏れとエアコンのエラー表示(内外気切り替えモーター動作不良だろう・・?)以外はさして緊急性を伴う深刻な問題はなさそうです・・ま、しっかり調べないと断定はできないが・・。ですからテスター診断に今かけても、無駄に料金が発生するだけですから、お盆明けに診断込の12か月点検をやりましょう! 
とアドバイスをしてもらいました。

12か月点検なんて車に乗るようになってから一度もやったこと無いけど、この車の状態を知っておくためにも、アドバイスを聞くことにした。

それからコンバート済のコイルサスでも改造申請用の書類の作製は可能だとの情報を得たので、それを持って大宮の陸自に行けば自分で申請できる事が解った。
来年の車検で無事 E-LP42D ⇒ E-LP42D改で通す算段が付いたことは大きい。
 
イメージ 8
一応安心したので、帰宅後前から気になっていた、左右のブロアファンにそれぞれついている真っ黒なエアフィルターをネットで注文したものと交換するついでに、内気循環のままで固着しているフラップにシリコンオイルのスプレーを吹きかけてみた。



今まではフラップが塞がれた状態?内気循環のままダンパモーターの軸が空回りしていたため、キーをアクセサリー位置にする度にECUによる動作チェックで各ダンパモーターが動き標準位置に毎度セットされ、固着状態の右ブロアファンのフラップ位置に異常を検知してエラーマーク(ブックマーク)が表示されるので、その前に内気循環スイッチをONにすることでエラーマーク点灯を回避できていた。

どうやら動作チェック後の標準状態は外気導入の状態が正しいみたいだね・・
だから初期状態でフラップが閉じてるとエラーがでる・・。

今度はシリコンの湿潤によってフラップが剥がれたが、フラップの動作チェック時の密閉位置でどうやらギア欠けがあるようで、8割締まる位置でフラップがストン!と下に落ちてしまい、右側だけが外気導入のままになってしまう状態になってしまい、
その不具合を検知して結局内気循環のスイッチを入れても入れなくてもエラーマークが気まぐれに点灯する状態になってしまったのだ。

インパネやメーターパネルにエラーマークやコードが出てるのって乗っててすごく気になる潔癖症なので困ります。

ま。これはこれで仕方がないので、

イメージ 4
埃だらけのエアフィルターを取り出して・・・




イメージ 5

左右とも交換!

イメージ 3

綺麗なフィルターをセットして・・・

イメージ 6

イメージ 7
ついでに吸気のフィルターの埃をエアガンで吹いて再セットした。
あ!コレ吹く方向逆だね!




さあ!これでまぁ安心して長距離チャレンジ・・。

誰ですかトラブルを期待してい居るのは・・?

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


そんなこんなで後半の悪天候の中1200km無事に走り切ることができましたよ・・

イメージ 15
エアコンの液晶表示故障以外にはね・・・。笑

液晶表示が突如消えた時は、うっ!!! 万事休す・・とも思ったけど、


イメージ 13
本来ここにB8.5のパネル球を装着しなければならないのに家に在庫が無くて、
・・てか普通無いわ!

イメージ 14
切れたB8.5のソケットだけ流用してアナログの裸バルブを嵌めて、両極の接点のロック爪がないので、リード線を直接基盤に半田付け・・という 


こんな対処療法のインチキ修理でごまかしたので、どうせバルブ切れか?
リード配線のハンダ剥がれだろうと気にしていませんでしたよ・・


イメージ 16
家に無事帰り、先週末にエアコンのコントローラー外して分解してみた

案の定ワシの作ったバルブが切れていたので、全部取っ払って怪しい配線も外して

部屋に転がってた切れたB8.5?のソケットを分解し・・

イメージ 17
付いてたウエッジ球をプレートから切って外し・・
前回はこの作業を嫌ったのでダメになった訳で・・

イメージ 18
裸の1.2Wの麦球(実はこれが実に貴重品)の脚に絶縁チューブを履かせて外した爪付き接点プレートを半田付けして・・

またしても同じ様な事をしています・・
でもB8.5のパネル球っていくら探してもLEDしか出てこないアルヨ・・



イメージ 19
右上のベースソケットに埋め込んだ・・


イメージ 21


イメージ 20
こんな感じっす。B8.5の出来上がり!

無事復帰しましたYO・・・!

皆さん・・外車のメーター球 どうしてるの? 
純正のアナログ球はみたいに高いし、ネットで売ってるLEDバルブは昔の輝度なら兎も角最近のは馬鹿が付くほど輝度があるので、そこだけやたらに明るすぎるし・・
第一欧州車用の汎用の規格のもの中々ないし・・どうしてるの? 

あんなの交換するのにディーラーで何千円も払えないよね・・?

懐中電灯の電球替えるのに金払う奴居るんか!?











Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

Trending Articles