Quantcast
Channel: MOTO GUZZI な おじさんの趣味とこだわりについて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

娘の為に最近手に入れた物・・

$
0
0
とある縁で頂いた中判カメラ達は無事メンテナンスも終わり、普通に写真が撮れる様になったが、それらに混ざってジュラルミンケースの隅に隠れる様にしていた一眼レフカメラがあった。

CANON FTBだ。

高校の写真部時代、CANON派の先輩達が皆持っていたカメラだった。

ワシらの代はNikon、それもFやF2が多かったので、先輩達としては、其れに対抗出来る機種としては、CANON F-1じゃないと格が合わないのだが、生憎FTBだけだったので、変なわだかまりが有った。笑

ワシは学生時代はずっとNikonを使ってきたので、30過ぎてからオートフォーカス機能の優位さに惚れEOS 7を買うまでは、
ずっとNikon派だった。

だから、アナログ一眼レフカメラの時代のCANONの特許のQL機構とか、前期タイプのFDレンズをマウントにはめる際、銀のギザギザリングが赤丸マークに合わせると、勝手にスゥイ~ッと20mmくらいカシメ方法に回ることなんて知りませんでした。

レンズごと捻ってカチリとロックするNikonのFマウントのワシらはあの無骨なCANONのロックしないFDマウントのギザギザリングをバカにしていたものだが、

実際、手に取って自分で使ってみると、とても理にかなった設計で、今更ながら感動を覚えるわけてす。


そして、ついついもっと使いたくなり、
広角と、望遠を兼ねたズームレンズか欲しくなり、最近・・



イメージ 2
FD 28mm f3.5 と・・・・

イメージ 3
FD 70mm~150mm f4.5 の・・・

イメージ 1

2本を手に入れました。





そうなると、Nikonの装備面で手薄な、
望遠も欲しくなってしまう訳です。


バブルの頃よく当時付き合ってた彼女と海水浴に行ってた下田の爪木崎の灯台の根元に中学卒業記念にNikonを買った時からずっと共に使い続けてきたニッコール135mm f2.8 をうっかり忘れてしまって以来単焦点の望遠は持って居なかった。

f2.8という明るいレンズなので、黒い蒸気機関車を撮るにはもってこいのレンズだったわけだが、当時のワシには、その形状、もっともNikonらしい交換レンズの代表格として憧れて居た望遠レンズがあったのだ・・・

イメージ 4




それがつい先週、気まぐれに入ったハードオフに何と\2,000で売っていたので、思わずGケースから出してもらい、重篤なカビや曇りが無かったので、購入に至りました。

イメージ 5



ピントリング部分が太くて、先か細くなる独特のデザイン。


ニッコール105mm F3.5の先だけ8cm付け足して長くしたような独特のデザイン・・

135mmしか持ってなかったワシには実はちょっぴり憧れだったさ・・・

今のレンズ口径がやたらデカい望遠と違い、フィルター径もNikonお馴染みの52mmと標準レンズと同じ。すばらしいですよ。

次女Hが何と高校に続き大学でも写真サークルに遅ればせながら入ると言い出したので、部の活動内容を聞いて見ると、ちゃんと暗室も有り、引き伸ばし機も完備されて銀塩カメラの技術も習得できるらしいというので、デジタルカメラだけだった高校の活動より、一歩も二歩もコッチの世界に踏み出したようだ。


でもまだ一回しか顔を出していない・・・それもいきなり飲み会・・

まぁいいか・・

んじゃ、父ちゃんのポンコツカメラ好きなの使って良いよぉ~と言ったら、まあまあ喜んでいたので、フィルムの入れ方と、アン室内でやるパトローネからフィルムを取り出す技(カチンと硬いものに叩きつけて蓋を飛ばす・・)を教えてやったが・・




裏蓋がガションと下に外れてしまうNikon Fを見て、困った顔をされてしまったのでQL機構が付いたCANON FTBをすすめたら、大学の写真部は今現在Nikonが主流派のようで、Nikon使いたい!とさぁ~~。

マミヤRB67やC330の二眼レフも渋いし、ペンタ6×7も挑戦してみなさいと有頂天になって勧めたら、やだ!目立ちたくないからイイ!と断られた。


ライカ肩からぶら下げて歩いてる、大人もビックリの金持ちのスカしたお嬢より、マミヤの二眼レフ首からぶら下げてる変な女子大生の方がワシは好きだなぁ~。爆


Viewing all articles
Browse latest Browse all 399

Trending Articles