2015春チビッコ里山 あの大きな桜の下に・・・
去年は大雪のおかげで、桜の開花も遅く、一年前の3月29日は・・蕾も膨らんでいませんでした・・今年は何だか暖っかいので、是非リベンジです!以下スケジュールです。4月4日(土曜日)4日が雨の場合は予備日として翌日の5日(日曜日)集合場所:いつもの川島町のスタバに7:30集合8:00過ぎに出発コースはいつもの飯能~名栗周辺の里山です。一応舗装路メインですが、たまたまエントリー車両が全員OFF車だったら、オ...
View Article淡路町の江戸彼岸桜
今年はソメイヨシノの開花の便りが3日程早いとTVの報道が伝えている。仕事の途中、神田岩本町からお茶の水まで考え事をしながら歩いていると、桜の脇を通り過ぎた気がした。振り返ってみると・・・ え?満開? それとも桃か? 戻って近寄って確認してみる。 狂い咲きという言葉があるが、上野公園の桜を差し置いてもうこんなに咲いている。でも何か幹が太いソメイヨシノとは、どこか雰囲気が違う感じもする。...
View Article久々のGUZZIネタ
花粉も酷いし、毎日通勤でカブは転がして入るけれど、ブログは工作やら、カメラやら鉄道・・・その他寄り道ばかりで、大分バイクネタから遠ざかっていた。今週末の金曜日にルマンの車検予約(ユーザー車検)を取ったので、カバーを外し、ちょいとメンテをした。やっとGUZZIブログのネタができたので、UPすることができるのだ~。ノーマルのタンクとシートカウル&フェンダーに戻してあるルマンⅢ・・・このまま車検だから丁度...
View Article埼玉だからってバカにすんじゃね~ど~・・
最近近所に新しいカフェができた。と言っても開店して3か月が経とうとしている。一頃前は、格安コーヒーのドトール、ベローチェに続き、ちょっとお高いステージのエクセシオールとかタリーズ、スタバなどが続々と出店していたが、ワシは、そのちょっとお高いステージのお店、俗にシアトル系というらしいが、それらが出す、いわゆるエスプレッソ系の苦くて泡が吹いてるコーヒー(ターキー、ギリシア系など論外)なんか大嫌い。あれは...
View Article明日のチビッコ里山やるでぇ~~!(編集中)
明日の天気予報、あれほど悪かったのに、何とか気合で曇り/晴れにさせましたぜ!・・・という訳で、予定通り開催します。今から食事に出ますので帰ってきたら追記します。と書いて天気予報調べたら、東京、浦和は曇りだけど、飯能、越生町は朝方に、弱い雨が30%になってる。だけど、日曜日は間違いなく雨なので、お花見用バージョンのステッカー作ったし、来週に延期したら桜が終わっちゃいそうなので、決行します。現地の気温は...
View Article二個一!
二個一・・・・『修理の基本は二個一と言っても過言ではない!』この名言は、ご存知このブログの主のワシが、今さっき思いついた言葉だ。爆振り返れば、今までいろんなものを二個一にしてきた。バイク、オーディオ、カーステレオ、自転車、挙げたらきりが無いわけだが、今回変なものを二個一にした。そうです。老眼鏡!上の真ん中からレンズごと割れてるツーポイントタイプは、2005年今から10年前、イタリアに出張に行った時に...
View Article第7回に向けての告知です。
あっという間にもう1年が経ってしまいましたね。皆さんのGUZZIの調子はいかがですか?仕事場のPCがウイルスにやられてしまい、メンテナンスにしばらく出ていたのでルマン会議用のグラフィック作成作業をする気が起きずにズルズルしていたら、もう4月半ばになってしまい、今回はTシャツは無しだな・・・なんて、勝手に考えておりましたら、ループマン会議のまるてん議長から、今回Tシャツは作らないの?と言われ、焦って今...
View Article仕事の合間の散歩 再び日本橋~神田と横浜 日の出町界隈
先週のことであります。人形町と三越前の間にある大手染色・整理加工メーカーとの打ち合わせが予定よりも早く終わってしまい午後一で訪問する予定のパタンナーさんとの打ち合わせまで2時間もあいてしまったので、久しぶりに神田までぶらぶら歩くことした。中央通り(銀座~京橋~日本橋~神田~秋葉原~上野)を神田に向かって左側を歩き出す。考えてみれば、何故かいつも左側だ。コレド室町で一旦右に渡りその脇を入ると・・・...
View Article連休はストイックに庭仕事と工作
去年の連休は何をしていたか全く記憶が無い。ブログを遡れば、きっと何かをしていたに違いないが、思い出せないし、調べるのも面倒くさいので調べない。だけど一昨年は記憶がある。連休中ずっと天気が良かったので、家の中の家具から洋服まで不要物を一週間昼夜問わず家の前に置いて通行人に持って行ってもらう大放出市をやって好評を得た。あれから2年、また家の中に不要なものが溜まっているが、今年はそれも面倒だからやらない。...
View Article八街iphoneケース ナイスリカバリーショットで八街返し の巻
連休の工作、第3弾、大分前に、良く定点観察している大宮のライコランド併設のジャンクガレージで未使用の防水iphoneケースを安く仕入れた。 何と¥1000也!しかし、家について気が付いた。iphone4用?!...
View ArticleルマンⅢクラッチ滑り、修理&ホーバーホール終了、そしてルマン会議の準備
先々週神さんのところに修理に出していたルマンⅢ。先週の4月30日に上がったよ~と電話をもらった。原因はやはりミッション側のシール不良でオイルがクラッチに廻り、滑っていたらしい。当初懸念されたクラッチプレートの剥がれでは無かったが、フリクションプレートのスプロケットのようなギアの変磨耗が酷く、ガタが発生してフライホイールの内側のスプラインを激しく削っていたので、いわゆるクラッチハウジングの中をすべて交...
View Articleワシの理想の雑誌・・・
くろきんさんのブログにとっても良い写真が貼り付けてあったのを見て、ちょっと拝借・・・・そして思ったさ・・・。 バイクと鉄道とカメラとオーディオの総合雑誌・・・・そんな都合のよい雑誌、有る訳ないじゃんね・・・。でもせめてバイクと鉄道・・できれば蒸気機関車で・・・。バイクとおねーちゃんがあるのに、何で鉄道がないのかが不思議ですよ!
View Article第7回ルマン会議、第3回ループマン会議、集合写真
第7回ルマン会議、第3回ループマン会議に参加された皆様お疲れ様でした。何事もなくとは思いませんが、無事帰りつけてるでしょうか・・・?私は、最近バイク関連のイベント(お祭り)には、残り少なくなってきた人生・・・焦燥感と開き直りが混在する微妙な今を振り切るような気持ちで参加しています。同じオートバイという趣味を通じて、幼馴染みや旧友ではない、プライベートなことなんて殆ど知らない、大人になってから知り合っ...
View Articleここのところの一連のフォルクス・ワーゲンのCMが良いね!
新車ばっかりの宣伝はもういいよ・・どれ見ても残らない・・見ながら思わずニコニコしちゃう・・・こういう・・・車のCMがいいんでしょうがぁ~!これなんか、全編初代ゴルフのシーンで、現行ゴルフはテールレンズと走り去るシーンが最後2秒!こんな こなし...
View ArticleCHAAPIE 観た。 ★★★★★!
観ましたよ!!!脇を固めるキャストも文句なし。一流どころを、只の脇役にするとことろなんづぁ~奇才ニール・ブロムカンプ監督の男気を感じる。ヒュージャックマンの悪役・・・初めてかなぁ~。脇役に徹してましたよ。オーストラリアの軍人上がりの脳みそ筋肉・・的ロボット開発エンジニアという設定が凄く笑えた。国際的にダサさの極みのマレットヘアー頭のキャラ設定・・・。お前はジャンボ尾崎?...
View Article明日のプチ・イタリアンミーティング AT MOTOTECA 中止のお知らせ!
明朝の天気が思わしくないので・・・群馬のベベルなおじさんと協議の結果、明日は中止にします。また梅雨空の合間を狙って気まぐれに企画しますので、よろしくお願いしますね~!霧や小雨の軽井沢はライダーにとっては最低ですから・・・・・・・という訳で、本日、準備や仕込みをしていた方、すみません・・・。でも図らずもバイクの整備できたから、良かったね・・明日朝起きて、ドピーカンだったらどうしよう・・・。爆
View Articleダダのハンドカチェフ・・・・
中一の頃、クラスに、『あいどんつはばN野』 という仇名の女の子がいた。彼女流の独特の発音が皆に受け、クラスの皆は英語の授業が楽しみだったことは否めない。とにかく彼女の英語のリーディングの時間は面白かった。ある日、教科書の文中の・・・・ Ihave a watch.You have a watch.You and I have two watches.We have two watches.I...
View Article我が家のメガネ嬢(婆)・・・まずは、テールライトから着手・・・
ドイツ暮らしが長かったプジョー乗りのもとらっどさんはメガーンと言っていた。本場おフランスでは、そう発音するんじゃろか・・・?一説では一部のルノーファン達はこのクルマの...
View Article最近はメガネちゃんばかりの週末・・・その1(書きかけ)
最近はバイクに手が付かず、メガネの修理ばかり・・・。と言っても鯖江の職人ではなくルノーの話ね。気になっていた、内装のネチョネチョの対応だすよ。幸い週末の日曜日は天気が良さそうだったので、辰巳にも行かず、まずは、もっとも酷い状態でしかも、頻繁に触れなければならないドアの内側の取っ手から着手することにした。取っ手の裏側なんて・・・この有様・・・。この時代の欧州車はみんなこれだよね・・・やはり日本の気候に...
View Article