ブラックを注文された方と仕様違いを頼んだ方にご連絡です。
長らくお待たせして申し訳ありませんでした。工場と確認が取れ、フィニッシュが27日ごろになりそうなので、発送できる日が10月30日になりそうでです。付属品のストラップゴムの上がりの関係で月末まで引っ張られると思ってましたが、昨日、クラムジーライフから仕上がりの連絡を受けましたので、後は本体を待つだけです。購入者でB品の台座を追加で欲しい方は、親方さんと目玉さん2名ゴムストラップの原価¥2000(税込み...
View Articleドイツ Panzer museum 訪問記 その1 軍服とタミヤ模型の功罪
仕事の出張でデュッセルドルフに行った際、一日だけ時間が取れたので、旧東ドイツとの国境に比較的近い州のMunsterという小さな町にある戦車博物館に行ってきた。とは言いつつも、出国前にハンブルグまでの途中辺りだから、デュッセルドルフから350kmくらいなら昔乗ったTEE(大陸横断特急列車)みたいな列車で2時間も掛からんべな・・と前時代的な頭で楽観的な事を考えていた。しかしヨーロッパのエージェントMから...
View Articleあのモンクレーのダウンジャケット シャモニーのデッドストックを発掘!
この書庫でモンクレー(ル)のダウンジャケットには一度触れたことがあったが・・・https://blogs.yahoo.co.jp/syouchanbou/46385075.html今日ふらっと入った古着屋で70年代の渋谷、青山、御茶ノ水、志賀、斑尾、八方、栂池を席巻したあのモンクレーのダウンのデッドストックを発掘! 画像は実際の色より、ややくすんで撮れてますが・・ タグも当時のまま!...
View Articleタンクバック、発送終了のお知らせ。
過日31日にお待たせしていた黒と仕様違いの黒/茶の発送をしましたが、 B品の台座が2個発送時、見つからず 親方さんと目玉さんには送られておりません。見つかり次第発送しますので待ち下さい。 IHさんに緊急連絡です。...
View Articleドイツ Panzer museum 訪問記 その2 タミヤ模型の功罪
お待たせいたしました。では、Panzer museum 戦車編です。受付の部屋から左手に回ると・・いきなりお出迎えしてくれるのは、第一次大戦末期のSturmpanzerwagen...
View Articleドイツ Panzer museum 訪問記 その3 タミヤ模型の功罪
ドイツ国防軍マークのM48パットンなんてね・・・これは戦初後初めての西ドイツ製 主力戦車レオパルド1A5これ好きな人多いよね・・でもね・・レオパルド1は最初フランス軍と共同開発してたらしいんだけど、折り合いがつかなくなって、最終的にポルシェ社が作ったんだって・・・ 知ってた? そのレオパルドベースのゲバルト自走対空砲...
View ArticleG5にコンチ!ところが・・
静かすぎるG5の排気音。 小気味好い吸気音がするので乗ってる分には問題ないが、安全確認しない四輪に対する音の存在感というか脅威には全くなっていない。 何度か怖い思いをしてるので、少し五月蝿いマフラーが欲しくなって来た。 ねねさんに相談すると、T3に以前付けてたチンコある、あいやコンチあるから付けて見たら?って言われたので送ってもらう事にしたのが週末ついた。...
View Article親父のドライヤーとバイタリス
今日は寒い朝だった。私の仕事場の陣地は以前シュレッダーやコピー機が置いてあった、デッドスペース・・。 冷暖房から見放されたそんな隅っこに嵌められている。 人の何倍も資料が多いし、会社からも煙たがられている証拠だね。 だから、これからは机の下の暖房は欠かせない。今年はじめて足元の安物の電熱ファンヒーターのスイッチを入れた・・...
View ArticleG5にCONTIをつけたよ。
前回、岡山のねねじーちゃんが送ってくれたコンチ。 中のイボイボが当たってH管の先が入らなくて諦めかけた。ダイヒョウの工場に行ってエアのベルトサンダーを借りて楽しようと思ってたが、週末に乗りたいので、 筋肉痛覚悟で鉄鑢でシコシコ削って見 トンティ系に付いているH管の外径は38mmコンチの内径は42mm位。厚さ1.5mmのスペーサーを噛ませてクランプで締め上げる作戦だ。...
View Articleこういうのって・・儲かるわけ無いけど、やる事に意味があるのだよ。
今日は秋田まで出張。 朝、新幹線に乗るまでの時間があったので、大宮駅のエキュート内のJINS眼鏡で4年使っている眼鏡のフレームを修正してもらった。 待っていループ間ふとディスプレイを見ると 誰も買わなそうな企画物がある。 [image:1] JR東日本とのコラボ企画だ。 鉄道マニア向けの、山手線の車両の廃材を利用し作った眼鏡らしい。...
View Article年末のご挨拶・・
今年もお世話になりました。今年は身内に不幸があり、年賀状・SNS等の年始のご挨拶は控えさせて頂きますが、クリスマスも控えておりますので・・・ルマン会議やその他趣味を通じてお世話になった方々へ御礼申し上げます。 素敵なクリスマスをお迎え下さい。
View Articleアンドロイド化・・・
最近楽なFBばかりで、ブログはサボり気味。コレでは数少ないこのブログのFUNの方に申訳ないので、今年は投稿数を増やそうと思う。さて今年の一発目、ポンコツ話にお付き合いください。左の親指の先端の左端、つまり、スマホの液晶画面を操作する時に1番使うその部分に最近問題が生じてきた。ワシは若い頃から面の皮より指の皮が厚い。頑強な山女だった母親の遺伝だ。爪も厚い。親指の爪の脇など放って置くと1.5mmに達して...
View Article2018年 第10回 輝け!全国ルマン会議開催のお知らせ
早いもので、前回の揖斐川丘苑で開催された第9回から早、7か月が経とうとしております。今回は記念すべき10回、節目のルマン会議・・・...
View ArticleVOLVO 850 ESTATE 20V 長い冬眠から再生を目指す。
久々の投稿です。大学4年間ずるずる免許を取らないでいた長女Aのラストチャンスの今春、次女Hとまとめて千葉の合宿免許に放り込むことにした。費用¥70万・・・痛い出費だ。また、親の介護で、実家で使用する車がもう一台車が必要になり、実家に置いてあった廃車済のボルボの車検取得をすることにした。しかし15kmも離れた実家で車庫証明を取るには住民票の移動とか何かと面倒だし・・どうせ娘たちが乗るようになると、また...
View Article850 V20 エステート劇レアパーツ遂に入手!
850 それも97年車最終モデルにしか付いていない寒い時しか動作しない触媒装置を暖気する為の2次エアーポンプをずっと探していた。 というのも、廃車する2年前からこの2次エアーポンプのモーターが時々動作不良を起こしλマークが点灯していた。 寒い季節にコールドスタートすると1分後位にフロントエンジン下からウォ~~ン・・と唸る音が15秒程聞こえて来るのですが、それはそのポンプが正常動作してる証拠なのです。...
View Articleタンクバックのカバー追加の方へお知らせです。
Shangさん 親方さん Shu-chanさん タミピンさん ねねじーちゃん あみとうちゃん 長らくお待たせいたしました。追加のタンクバックのカバー 上がりました!!本日都内杉並区より佐川便で出荷しました! 週末には着荷いたします。時間がかかってしまい申し訳ございません・・!あ!画像撮るの忘れてしまいました。取り急ぎご連絡まで・・・・。
View ArticleMOTOGUZZI V1000 G5掟破りのタンク追加プロジェクト その2
大型バイク・・あと何年乗れるか分からないお年頃なので、誰がなんと言おうが進めることにしたMOTOGUZZI V1000 G5のカスタム・・購入してすぐに・・元オーナー様には申し訳なかったけど、こんな自分のルーツがあったから・・...
View ArticleBAPのコックのインナーパイプを何とかする作戦
塗装中のタンク用のコックの準備と思い備蓄品をさがしたら、こんな始末! 片方のストレーナーとあの肝心な樹脂のバッキンか有りませんでした。 岡山のJINさんにルマンをドナドナする際コレから外して交換したんだった! こんなパーツは単品で出てないので、ネットにお願いしたら、 くろきんさんが秋田内陸縦貫鉄道のオサレなシールと一緒にストレーナーと何時も流用してるというホンダのパッキンを送ってくれた。...
View Articleイタリアに溺れる
バイク仲間の友人と食事をして帰宅すると ネットでボチしたCONVERSE ALL STAR の限定企画 PAIR FRAG シリーズ ITALY がとどいていた。 やっぱりMoto guzzi乗りは、ブランドは思い切りアメカジだけど、こんなモデルが出たら買うでしょ! 早速家の中の仲間達と紐を通して集合写真を撮ってみた。 普通のモデルと気になるディテールの違いを見て見ましょ! 踵のパッチはChuck...
View Article850 20V エステート復活へのプロローグ レザーシート問題
ボルボ850のレザーシートに使われている革の品質は正直宜しくないです。表面の銀面(表側の鞣した表面)がすぐに角質化してひび割れて来るのです。屋根のない駐車場保管だと紫外線による劣化もあり、尚更だ。車検取得後の快適なボルボライフに向けて解決すべきいろんな問題があった。①駐車スペース拡張工事問題 現在外構工事業者に見積もり依頼中②エアポンプの気まぐれな故障による警告灯点灯問題...
View Article